神奈川県小田原市近郊にお住まいの方で歯の痛みや不安を感じたら迷わずお問い合わせくださいお口の健康を取り戻すサポートをさせていただきます
当院の矯正治療は、「歯を抜かない」ことを基本方針としています。
歯は単に噛むためだけではなく、身体のバランスを整える支点としての役割という考え方があります。安易に歯を抜いて歯列を整えると、身体のバランスが崩れて、肩こりや腰痛といった全身症状につながるリスクを伴います。
そのため、歯を抜かず顎の拡大を基本とした、マウスピース型矯正を中心に行っています。
針金を使用する従来のワイヤー矯正は、装置の周囲に汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくくなり、むし歯のリスクが高まるデメリットがあります。治療によって歯が傷つき、むし歯になってしまうのは本末転倒です。
当院の矯正治療は、3〜4週間ごとに透明な薄いプラスチック製のマウスピースタイプの装置を作成して行います。
あまり目立ちませんし、歯磨きや食事の時は外していただけますので、患者様の負担も軽減しやすいです。
当院で行う小児の矯正治療においても、特に前歯の生え変わり時期に顎の成長を促して、永久歯が自然に並ぶスペースを確保できるように行います。
早期に治療を開始することで、将来のワイヤー矯正や高額な治療を避けられるので、経済的負担も軽減できます。鼻呼吸トレーニングも行いながら、お口の健康的な成長を目指します。
当院の矯正治療は、3〜4週間ごとに透明な薄いプラスチック製の装置を作成して行います。
あまり目立ちませんし、歯磨きや食事の時は外していただけますので、患者さまの負担も軽減しやすいです。
Step 1
肩こりや頭痛などの不快症状や治療への希望をヒアリングし、治療の方法と期間を説明します。
Step 2
パノラマX線や歯型模型(模型)を用いて歯並びや顎の状態を詳細に分析します。
Step 3
不快症状が咬合由来かを確認するため、専用マウスピースで一時的に噛み合わせを補正します。
Step 4
オーダーメイド装置を製作するための歯型を採取します。
Step 5
約1〜2週間後に透明なマウスピースを装着して治療をスタートします。
Step 6
2〜3週間後、移動量を解析して次の装置を作成します。
Step 7
新しい装置を装着します。(以降6と7のサイクルを繰り返して段階的に歯を移動します)
神奈川県小田原市近郊にお住まいの方で歯の痛みや不安を感じたら迷わずお問合わせくださいお口の健康を取り戻すサポートをさせていただきます