長く健康な歯を保つための審美治療

当院では、単に見た目の美しさだけでなく、本来の噛み合わせを再現し、全身のバランスを整えることを重視した審美治療を行っております。
見た目の美しさと歯の機能を重視した治療
治療の基本方針
一般的な審美治療
主に見た目の改善を目的に治療
さかわ歯科クリニック
「歯を削らない」「神経を残す」ことを基本とし、歯の寿命と全身の健康を考えながら見た目を整えていきます。
歯の削り方
一般的な審美治療
理想の仕上がりにするために、歯を大きく削ることがあります
さかわ歯科クリニック
できるだけ歯を削らず、神経を温存した治療を行います。そのうえで、詰め物や被せ物の装着に必要な分だけ削るようにしています。
被せ物の素材選択
一般的な審美治療
セラミックやジルコニアなど、審美性と耐久性を重視して選択
さかわ歯科クリニック
歯の根っこを守るために、あえて衝撃を逃がすことのできる壊れてもよい素材を選択することがあります。過度な衝撃が歯に伝わるのを防ぐためです。当院では、被せ物の選択においても、歯の寿命を延ばすことを第一に考えます。
噛み合わせと治療後のケア
一般的な審美治療
治療後は定期的にメンテナンスを行います。
さかわ歯科クリニック
治療後もお口の健康を維持するためには、噛み合わせのトレーニングや定期的なメンテナンスが不可欠です。生涯にわたって健康を維持できるようサポートします。
当院で扱っている詰め物、被せ物
オールセラミックインレー

金属を一切使わないため、歯茎が黒くなることもなく、自然な白さを保てます。強度にも優れているので、奥歯の銀歯が気になる方におすすめな治療方法です。
- ・奥歯など強い力がかかる部位では破損する可能性がある
- ・金属に比べると費用が高い
- 費用
- 44,000円(税込)
- 治療期間
- 2〜3週間
- 回数
- 2〜3回
ハイブリッドセラミックインレー

セラミックの粒子とレジンを混ぜたもので作られたインレー(詰め物)です。
オールセラミックインレーよりも強度が弱く、周囲の歯にダメージを与えにくいというメリットはありますが、長期間の使用で磨耗と変色が起こります。
- ・セラミックとレジンを混合しているため、天然歯に近い色調
- ・硬さが歯に近く、噛み合う歯を傷めにくい
- ・オールセラミックより費用を抑えられる
- ・レジンを含むため変色や摩耗が起こりやすい
- ・長期的に適合精度や耐久性が低下しやすい
- 費用
- 22,000円(税込)
- 治療期間
- 2週間〜3週間
- 回数
- 2〜3回
オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンはクラウン全体がセラミックだけでできており、金属を全く使用していません。強度があり、長期間使用しても変色せず、美しい白さを保つことができます。
- ・自然で透明感のある見た目を再現できる
- ・金属アレルギーや歯茎の変色の心配がない
- ・適合精度が高く、むし歯の再発リスクを抑えられる
- ・強い力がかかる部位には不向きな場合がある
- ・保険が適用されず、自費治療で費用が高い
- 費用
- 110,000円(税込)
- 治療期間
- 3週間〜1.5ヶ月
- 回数
- 3〜4回
メタルボンドセラミック

メタルボンドセラミックとは中身が金属で、外から見える部分にのみセラミックを焼き付けたクラウンです。金属を使用しているので、耐久性と強度に優れています。見た目がよく変色もしません。強度も高いのでよく使用されている素材です。
- ・内側に金属を使用するため強度がある
- ・セラミック部分は自然な白さを再現でき、見た目がきれい
- ・金属を使用するため、光の透過性がオールセラミックより劣る
- ・歯茎が下がると金属のラインが見えることがある
- 費用
- 99,000円(税込)
- 治療期間
- 3週間〜1.5ヶ月
- 回数
- 3〜4回
ジルコニアセラミッククラウン

ジルコニアセラミッククラウンは、メタルボンドの内面にジルコニアを使用したクラウンです。強度が高く金属を使用しないので、金属アレルギーなどの心配もありません。審美的には、オールセラミッククラウンには少し劣りますが、それでも見た目はきれいです。
- ・強度が高く、割れにくいため奥歯にも使用できる
- ・色も自然で小さめの歯にも対応が可能
- ・オールセラミッククラウンと比べると透明感がやや劣る
- ・装着する部位によって色見本が必要な場合がある
- 費用
- 132,000円(税込)
- 治療期間
- 3週間〜2ヶ月
- 回数
- 3〜5回
ハイブリッドセラミッククラウン

ハイブリッドセラミッククラウンとは、セラミックとレジンを混ぜた材料で作られたクラウンです。オールセラミッククラウンよりも柔らかく、周囲の歯にダメージを与えにくいというメリットはありますが、色調は多少劣り、長期間使用により磨耗し変色します。
- ・オールセラミックより安価で、治療費を抑えやすい
- ・金属を使用しないため体に優しく、アレルギーの心配が少ない
- ・耐久性が低く、強い力がかかる部位には不向きな場合がある
- ・長期間使用すると磨耗や変色が起こることがある
- 費用
- 55,000円(税込)
- 治療期間
- 2週間〜1ヶ月
- 回数
- 2〜4回
ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付ける方法です。
歯の色や形を改善でき、前歯の審美改善に適しています。
- ・ホワイトニングでは白くならない歯も自然な白さにできる
- ・歯を削る量が少なく、歯へのダメージを最小限に抑えられる
- ・薄いセラミックで自然な仕上がりが得られる
- ・強い力がかかると割れたり外れたりすることがある
- ・クラウンに比べると耐久性が劣る
- 費用
- 77,000円(税込)
- 治療期間
- 2週間〜3週間
- 回数
- 2~3回
長く健康な歯を保つための審美治療
当院では、単に見た目の美しさだけでなく、本来の噛み合わせを再現し、全身のバランスを整えることを重視した審美治療を行っております。

見た目の美しさと歯の機能を重視した治療
治療の基本方針
一般的な審美治療
主に見た目の改善を目的に治療
さかわ歯科クリニック
「歯を削らない」「神経を残す」ことを基本とし、歯の寿命と全身の健康を考えながら見た目を整えていきます。
歯の削り方
一般的な審美治療
理想の仕上がりにするために、歯を大きく削ることがあります
さかわ歯科クリニック
できるだけ歯を削らず、神経を温存した治療を行います。そのうえで、詰め物や被せ物の装着に必要な分だけ削るようにしています。
被せ物の素材選択
一般的な審美治療
セラミックやジルコニアなど、審美性と耐久性を重視して選択
さかわ歯科クリニック
歯の根っこを守るために、あえて衝撃を逃がすことのできる壊れてもよい素材を選択することがあります。過度な衝撃が歯に伝わるのを防ぐためです。当院では、被せ物の選択においても、歯の寿命を延ばすことを第一に考えます。
噛み合わせと治療後のケア
一般的な審美治療
治療後は定期的にメンテナンスを行います。
さかわ歯科クリニック
治療後もお口の健康を維持するためには、噛み合わせのトレーニングや定期的なメンテナンスが不可欠です。生涯にわたって健康を維持できるようサポートします。
歯質を守りながら白くするホワイトニング

白い歯は笑顔の印象を大きく変え、自信や清潔感にもつながるため、多くの方が治療を希望される施術の一つです。 当院では、分割ポリリン酸を使った「ポリリン3Dホワイトニング」を導入しています。歯の健康を守りながら、透明感のある白さをめざせるとして注目されている方法です。
分割ポリリン酸とは?

分割ポリリン酸とは、リン酸が数個から数千個つながってできた、体に存在する成分のひとつです。ある研究では、ステイン(着色汚れ)の除去や付着防止に役立つことがわかっており、さらにむし歯や歯周病の原因菌に対する抗菌作用も確認されています。 また、分割ポリリン酸は歯周組織の再生をサポートする可能性も示されており、口腔内の環境を整える成分として期待が高まっています。
ポリリン3Dホワイトニングの特徴
ポリリン酸を用いたホワイトニングは次のような特徴があります。
- しみにくく痛みが少ない
- 色戻りが少なく透明感を保つ
- 歯質強化の可能性
従来のホワイトニングで多かった「薬剤で歯がしみる」や「色戻り」を軽減し、自然な透明感を維持できるのがポリリン3Dホワイトニングの特長です。
ポリリン酸の作用により、歯質を守りながら強化できる可能性も期待されており、白さと健康の両立を目指す方に適した方法とされています。
- ホワイトニングの「しみる痛み」が心配な方
- 自然な白さと透明感を求める方
- 色戻りが少ないホワイトニングを選びたい方
- 歯の健康も考えながら美しさを維持したい方
※ただし、妊娠中や授乳中の方、むし歯や歯周病がある方には適さない場合があります。治療前に必ず歯科医師の診察を受けてください。
当院のホワイトニング治療の流れ
当院では、患者様一人ひとりの口内環境を確認したうえで、ホワイトニングをご提案しています。ホワイトニング治療の流れは以下のとおりです。
Step 1
カウンセリング・口腔内チェック
歯の状態や希望の白さを確認し、適切な方法をご説明します。
Step 2
クリーニング
歯石やプラークを除去し、ホワイトニングの効果を高める下準備を行います。
Step 3
ホワイトニング施術
分割ポリリン酸を含む薬剤を歯に塗布し、専用の光を当てて作用を促進します。
Step 4
仕上がりの確認とアフターケア
施術後の色調を確認し、効果を持続させるための生活習慣やケア方法をアドバイスします。
通院回数と治療期間の目安
1回の施術でも変化は期待できますが、理想的な白さを得るには2〜3回程度の通院(1〜2週間間隔)が目安です。その後は3〜6ヶ月ごとにメンテナンスを行うことで、白さを長く保ちやすくなります。
費用について
- オフィスホワイトニング
- 1回の施術 11,000円(税込)
- ホームホワイトニング
- 1回の施術 8,800円(税込)
インプラント治療について

インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上にセラミックなどの人工歯を固定して噛む力と見た目を取り戻す方法です。入れ歯やブリッジと違い、周囲の歯を削らず天然歯に近い噛み心地が得られ、顎の骨が痩せにくいのが特長です。
当院では、歯は全身の健康を支える臓器との考えから、天然歯の保存を第一に考えています。インプラントは歯根膜という感覚センサーを持たず、噛み心地の微調整が難しいうえ、埋入位置がずれると姿勢の乱れや全身症状を招く恐れがあるため、おすすめしていません。
治療には骨造成や長期の安静期間が必要で費用も高く、感染すれば大きな骨吸収を起こすリスクも伴ってしまいます。入れ歯によるリハビリで正しい噛み合わせを調整してみてから、それでも難しい場合に限り、小本数のインプラントを検討するという慎重な方針で治療をしています。
※インプラント治療は必要に応じてご相談いただけますので、まずはお気軽にお声がけください。