むし歯治療

当院のむし歯治療は、「削らない」「神経を残す」を基本方針としています。歯は再生しない大切な臓器ですので、安易な抜歯や神経除去は行っていません。
まずは、患者様のお口の状態を丁寧に検査し、痛みの原因を根本から探ります。歯を傷つけないことを第一に考え、治療後の噛み合わせを考慮して治療を行います。
治療の目的
一般的な歯科医療
一般的には、歯の痛みや症状の改善を目的に治療します。
さかわ歯科クリニック
全身の健康寿命を重視する。
歯は再生しない大切な臓器ですので、
安易に削らず、神経を残すことで、
お口の健康から全身の健康を守ることを
目指します。
むし歯治療のアプローチ
一般的な歯科医療
むし歯に強い痛みがあれば、歯を削って取り除きます。神経にまでむし歯が広がっていれば、歯髄を取り除くこともあります。
さかわ歯科クリニック
できるだけ歯を傷つけない治療を重視します。痛みがあってもすぐに削らず、原因を特定しながら、周囲の清掃や抗生物質で炎症を抑えることを優先しています。レーザー殺菌なども併用しながら、歯の自己再生能力を大切にしています。
歯の長期的な維持
一般的な歯科医療
被せ物ができれば治療は完了です。治療後は定期メンテナンスの案内をされるのが一般的です。
さかわ歯科クリニック
歯は「再生しない臓器」であり、治療すればするほど弱くなるため、治療後の定期メンテナンスをお願いしています。詰め物では、「あえて壊れてよい部分」を設けることで、歯の根本を保護し、長期的な歯の健康維持を目指しています。
歯周病治療

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が細菌によって炎症を起こし、次第に壊されていく病気です。歯に付着したプラークが原因となり、歯茎が赤く腫れて出血しやすくなります。進行すると炎症が深部へ広がり、歯槽骨が溶けて歯が揺れ、最後には抜け落ちてしまいます。放置すると口臭や噛みにくさだけでなく、細菌が血流に乗って全身へ影響をおよぼしてしまいます。歯周病菌は動脈硬化を促し、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病の悪化、誤嚥性肺炎、早産、低体重児出産などの発症率を高めることが報告されています。歯周病は口の病気にとどまらず、健康寿命を左右する全身疾患の入口にもなりえるため、早期発見と継続的なケアが不可欠です。 当院では、歯周病を単なるお口のトラブルではなく全身の健康を左右する疾患ととらえ、「健康寿命を延ばすための根本治療」との考えで治療しています。治療が終わった後も再発を防ぐためのメンテナンスをお願いしています。「痛くなってから来るのではなく、痛くならないように通う」ことを歯科治療の正しい姿と考えて定期通院を推奨しています。
費用について
咬合治療用装置
- 義歯タイプ
- 165,000円(税込)
※上下両方の場合 330,000円(税込)
- 仮歯タイプ(1歯)
- 3,300円(税込)